夫婦喧嘩が長引き仲直りができない、もしやこのまま「離婚」なのか?とお悩みのあなた。
あなたは本来、妻のことを心から愛していて離婚なんて全く考えられないはず。
それが何かの拍子に怒らせてしまい、どう謝っても許してもらえない。
つらいですよね…あなたの気持ちは痛いほどわかるのですが、奥さんが許してくれないのはあなたの行動が間違っているおそれがあります。
例えば…
- 謝っているうちに妻の態度にムカつき逆ギレ
- 揉めたくないのでとりあえず謝る
- 謝るつもりが言い訳になっている
- 嫌々謝っているのが態度に出てる
など、こういった行動を取っているようではむしろ逆効果。
そこに待っているのは離婚への道です。
あなたが奥さんとの離婚を全くもって望んでいないなら、この先の「謝っても妻が許してくれない場合の対処法」を注意深く読み進めていってください。

Contents
夫婦喧嘩で仲直りできないのは喧嘩の原因を把握していないから!?

あなたは妻が怒っている本当の理由をわかっていますでしょうか?
夫婦喧嘩のそもそもの原因というものをしっかり把握していないと、仲直りしようと謝っても、話し合いをしてもピントがずれてしまい、上手く仲直りできないでしょう。
ここでは男性には意外と盲点な夫婦喧嘩の3大原因を挙げていきます。
生活態度
旦那の生活態度のだらしなさは、妻にしてみればイライラの大きな原因。
あなたが普通と思っていることでも、奥さんにしてみればストレスでしかないということが、あなたの生活態度に潜んでいる可能性があるります。
- 仕事の飲み会が多く帰りが遅い
- 休みの日は昼まで寝ている
- 家事を一切手伝わない
- 服をその辺に脱ぎちらかす
- ソファーで寝てしまう
などは、あなたにしてみれば普通のことでも、奥さんから見ればものすごくだらしなく見えており、それがストレスとなり喧嘩の原因になっているということが大いにあるのです。
あなたにも少しでも心当たりがあるのなら、自分の行動を振り返ってみてください。
参考:「絶対に離婚したくない場合の奥の手7選」〜嫁との離婚を回避するために!
何気ない一言
自分が発する何気ない一言で相手を傷つけてしまうということは意外と多いもの。
特に普段一緒に暮らしている夫婦同士だとなおさらです。
ちなみに、奥さんに対しNGなのは以下のような一言。
- 容姿をイジる→(唐突に)「最近なんか太った?」
- 妻に興味が無いような発言→妻「この服とこの服だったら、どっちがいいと思う?」夫「どっちでもいい」
- 上から目線→「なんでこんなこともできないかな…」
- 丸投げ→妻「子供の学校のことなんだけど…」夫「まかせた」
これら発言はいずれも相手に対する思いやりがないものばかり。
どうですか?何の気なしに言ってたりしません?
自分の発言は自分では気がつきにくいもの、十分に気をつけましょう。
コミュニケーション不足
普段からのコミュニケーション不足は夫婦喧嘩を引き起こす大きな要因です。
特に女性は話を聞いてもらいたいという気持ちが強いもの。
男性はイライラやストレスをお酒を飲みに行くだとか、ドライブをするだとか、何か他のことで発散できますが、女性はそうではありません。
女性は誰かに話を聞いてもらうことで発散できるのです。
女子会やら、ママ友会などが盛んに行われるのは、要する誰かに自分の話を聞いてもらいたいから。
また、そういったストレスが溜まっている状態というのををいち早く察して欲しいのも女性の特徴。
ですから男性としましては、いち早く妻のストレスに気づいてあげて、しっかりと話を聞いてあげなくてはいけないということなのです。
普段から用事のある時だけしか奥さんとのコミュニケーションが無いという人は要注意。
奥さんのストレスは爆発寸前のところまできているかもしれません。普段からのマメなコミュニケーションを心がけましょう。
夫婦喧嘩で仲直りできないなら必見!「謝っても妻が許してくれない場合の対処法」

1.謝り方に問題がないかチェック
女性が怒っている時に、「男性特有の面倒くさいからとりあえず謝るか」は通用しません。
謝り方にもポイントがありますので、それをチェックしていきましょう。
何に対して謝っているのかを明確にし謝る
ただ漠然と「ごめん」と謝るのではなく、何に対して謝るかを明確にして謝ることが必要。
謝るということは結構勇気のいることですし、会社などのプレゼンと一緒で論点を明確にしておかないと余計なことを言ってしまい、新たな火種を生みかねないからです。
自分が悪かったことを認める
自分が悪かったことを素直に認め、心から謝ること。
嫌々謝っても、それは必ず言葉の節々や態度に表れてしまいます。女性はその辺がとても敏感なので、すぐにバレてしまうでしょう。
妻の気持ちに寄り添う
自分の気持ちばかりを優先させて、独りよがりにならないよう常に奥さんの気持ちを気にかけ、寄り添うことが必要。
「俺が悪かった」「俺がこんなに謝っているんだから許してくれよ」ではなくて「君にそんな思いをさせてすまなかった」「君のつらさに気づいてやれなかった俺が悪い、ごめん」等、奥さんの気持ちに寄り添って謝ることを心がけましょう。
今後自分がどう変わるかを宣言
心から謝るだけではまだまだ不十分、今回の喧嘩の原因をどう改善していくのか、今後どうあなたが変わるのかを妻に宣言しましょう。
「君に2度とこんな嫌な思いをさせない」ために「俺はこうする」ということを具体的に示すことが必要です。
2.文章で自分の想いを伝える
奥さんに謝ろうと思っても、いざ面と向かうとなかなか「ごめんなさい」が出てこないあなたは文書で想いを伝えるのが効果的。
手書きの手紙でなくてもメールやLINEで自分の想いを文章にすると自分の気持ちが整理され、冷静かつ客観的に気持ちを伝えられます。
また、文章は形として残るので、受け取る側の奥さんの方が冷静になって後から読み返すことで、「あの時のあなたはこんな気持ちだったのか、こんなに私のことを思ってくれていたのか」と再確認することができ、お互いに感情的になっている場面ではより効果的なのです。
参考:絶対に離婚回避したいあなたへ〜妻への謝罪の手紙の書き方を例文付きでご紹介
3.冷却期間を受け入れる
どれだけ謝っても奥さんが許してくれなくて、焦るあなたの気持ちはよくわかりますが、奥さんの怒りを収め許してもらうには、多少の冷却期間も必要。
たとえ会話の無い状態が続いたとしても、それは受け入れましょう。
ただし、「おはよう」「おやすみ」などの簡単なあいさつと感謝の言葉「ありがとう」は欠かしてはいけません。
簡単なあいさつはどれだけ会話が無くたって自然に出てくるもので、それが会話のキッカケになってくれるかもしれないから。
同じ様に感謝の言葉も、「ありがとう」は魔法の言葉と言いますが、感謝の気持ちを常に伝えることで、冷却期間脱却のキッカケになるかもしれないからです。
参考:離婚回避へ心に響く言葉とは?妻に離婚を考え直させる魔法の言葉9選
4.話を聞いてあげる
心から謝り続けていても奥さんが本当は何に対して怒っているのかがはっきりしないことがあります。
というのも、女性は不満をずっと溜め込んでいて、ある日コップから水が溢れるがごとく突然不満が爆発するという傾向があるから。
例えば、あなたには夫婦喧嘩の真っ最中に、「子供がまだ小さくて子育てが大変だった時にあなたはいつも飲み会で遅かった」「私が初めて作ってあげたカレーを美味しくないと一口しか食べなかった」など、今はその話は関係ないだろう、なぜその話を蒸し返すのか理解に苦しむというような経験がありませんか?
これは、あなたの奥さんが不満をずっと溜め込んでいる、いわば「欲求不満」の状態だからなのです。
それが何かの拍子に爆発してしまった、ですからあなたがどれだけ謝ろうが問題は解決しません。
必要なのは妻の話をきちんと聞いてあげること。話を聞くのが面倒くさいからとりあえず謝るというのはもってのほかです。
参考:「妻との離婚回避方法の悪い例11選」離婚を思いとどまらせるのにNGなこととは?
5.簡単なスキンシップにチャレンジ
身体と身体の触れ合いは、心の距離を一気に縮めてくれます。
科学的にもスキンシップには「オキシトシン」という愛情ホルモンが分泌されることが証明されており、このホルモンにより心が満たされる感覚が得られるのです。
スキンシップでもハグやキスをしろというのではなく、握手したり、肩を抱いたり、マッサージしたりすることでも十分効果的。
照れくさいかもしれませんが、チャレンジする価値は十分あります。
参考:離婚寸前で離婚回避に成功した男のブログ〜妻と離婚しないで済む方法を伝授します!
夫婦喧嘩で仲直りできず離婚の危機まで発展してしまったら

ほんの些細な夫婦喧嘩がきっかけで離婚にまで発展してしまうケースというのは意外と多いものです。
売り言葉に買い言葉ではないですが、お互いに感情的になってしまい、意地を張り合い、一度入ってしまった溝がどんどん大きくなり離婚への危機へと至ってしまう…ここではそんな離婚の危機の回避方法をご紹介していきます。
離婚届不受理の申出
「離婚届不受理の申出」とは簡単に言うと、勝手に出された離婚届を受理しないよう役所にお願いするための手続きのこと。
女性は感情の生き物と言われますが、夫婦喧嘩の勢いのまま、感情的になった女性は時に突発的な行動に出ることがあります。
離婚届にあなたの分まで記入捺印し、勝手に提出してしまうということも十分ありうる話なのです。
たとえ妻が勝手に提出した離婚届でも、一度役所の方で受理されてしまうとこれを覆すためには裁判所の手続きが必要で、多くの手間や時間、多額の費用を要し、離婚せざる得ない状況に追い込まれることになるのです。
ある日突然、勝手に離婚させられていたなんてことがないよう、手続き自体は近くの役所ですぐにできますので、済ませておきましょう。
別居を回避する
たとえ、妻の方から冷却期間を設けたいからということで「別居」を提案されても絶対に断りましょう。
お互いが別々に暮らす「別居」は冷却期間というよりも、離婚したい方にとっては格好の離婚準備期間になってしまいます。
もしあなたの妻が離婚を決断したとすれば、あなたの目に届かないところで新生活へ向けての準備がいくらでもできてしまうということです。
ましてや、別居状態が5年を過ぎると、法で定められている離婚事由に該当する恐れがあり、あなたが望んでいないのにも関わらず離婚せざるを得ないということに。
あなたにとっては少しの冷却期間は必要かもしれませんが、安易に別居を認めてしまうと、取り返しのつかないことになってしまうので絶対にやめましょう。
愛される力を身につける
なぜ、多くの人が些細な夫婦喧嘩から離婚にまで発展してまうのかというと、それ問題の深刻さを甘く見ているからです。
もしあなたが、夫婦喧嘩が仲直りできず夫婦関係が悪化している状況に対し、「たかが喧嘩の延長だよ」「ほとぼりが冷めればなんとかなる」「まさか離婚なんてないよ」というような考えを持っているのならちょっと危険。
恋愛における男女の切り替えの早さの違いを表したもので、、男性は「ファイルに保存」、女性は「上書き保存」というのがあります。
これは男性が元カノのことをそれぞれファイルに保存するかのごとく、思い出の中にしまっているのに対し、女性は新しい恋愛が始まると元カレのことを今カレで上書きするかのごとく、昔の恋愛のことなんか綺麗さっぱり忘れてしまうということのたとえ。
つまり、女性が別れを匂わせた時というのは我々男性とっては他の何かに上書きされてしまっている恐れがあるということで、悠長に構えている時間など無いということなのです。
「でも自分達はすでに夫婦なんだし、恋愛のたとえは当てはまらないのでは?」とあなたは思うかもしれません。
しかし、結局のところ夫婦といえど男と女。「好き」という気持ちが無くなってしまったら、一緒にいたいとは思わないのは、恋愛と一緒なのです。
したがって、あなたが離婚の危機を確実に回避する方法とうのは、離婚という言葉を出させないくらいに、奥さんに「好き」になってもらうことなのです。
あなたは日頃から愛される努力をしてきましたか?
結婚というのは車の免許のようなものではありません。重大な違反や大きな事故さえしなければ無くならない、車の免許のようなものではないのです。
むしろ、漕ぎ続けていかなければ倒れてしまう自転車のようなもの。
日々、愛されるための努力をし続けなければ、いつか気持ちは離れていってしまうのです。
もう一度お聞きしますが、あなたは奥さんに愛される努力を毎日し続けてきましたか?
離婚の危機まで発展してしまったということは、少し努力が足りなかったのかもしれません。でも、大丈夫。これからでも遅くはありません。
このマニュアルをご覧になってください。
これは日本一の復縁のプロが作った、女性の離れかけた心を取り戻すためのマニュアルです。
このマニュアルを作った小澤さんが日本一の復縁のプロというのは大げさではなく、人気テレビ番組の「人生が変わる1分間の深イイ話」にも出演されたほどです。
今のあなたにはピッタリのマニュアル。一度ご覧になってみることを強くおすすめします。
もう一度、奥さんがあなたのことを好きになってくれれば離婚は絶対に回避できます。
愛される力を身につけましょう。
→「復縁! 7つのステップでもう一度好きにさせる方法」はこちらをクリック
まとめ

僕は一度結婚生活を失敗しています。
今は再婚して幸せに暮らしているのですが、今の妻ともそれなりに離婚の危機がありました。
離婚せずに済んだのは最初の失敗から学んでいたから。とにかくプライドなんか捨ててしまって、できること全てをやったという感じです。
ただの夫婦喧嘩でも離婚問題に発展してしまうということはあります。たかが夫婦喧嘩だと軽く考えてはいけません。
全力で仲直りを目指し、大至急関係を修復しましょう。
あとはあなた次第、あなたが妻に歩み寄ることができれば、必ず仲直りできますよ。

※もしも離婚調停までもつれたら
当サイト厳選10記事はこちら。
あなたが絶対に離婚したくないならぜひ読んでみてください!
〈応援よろしくお願いします‼︎〉